🔧 Blender 4.2以降でブルーム効果を適用する手順
1. オブジェクトに発光マテリアルを設定
- マテリアルプロパティで新しいマテリアルを作成します。
- サーフェスで「放射」を設定します。
- 強さを 5.0 以上に設定すると、より明るくなります。

2. コンポジターでブルーム効果を追加
- コンポジティングワークスペースに切り替え、ノードを使用(
Use Nodes)
にチェックを入れます。 Shift + A
で Glare(グレア)ノードを追加し、Render(レンダー)
ノードとComposite(コンポジット)
ノードの間に接続します。- Glare(グレア)ノードの
Type
(光の筋と書かれている所) をFog Glow
(フォググロー) またはBloom(ブルーム)
に設定します。

3. ビューポートでリアルタイムに確認
レイアウトワークスペースに戻り
- 3Dビューポートの右上にある シェーディング設定 を開きます。
Compositor
セクションでAlways
を選択すると、ビューポート上でブルーム効果をリアルタイムに確認できます。

💡 補足情報
- ブルーム効果のカスタマイズ:
Glare
ノードのMix
値を調整することで、元の画像とブルーム効果のブレンド具合を変更できます。 - 特定のオブジェクトのみ発光させる:
Render Layers
ノードでマスクを使用することで、特定のオブジェクトにのみブルーム効果を適用できます。
🎥 参考動画
以下の動画では、Blender 4.2でのブルーム効果の設定方法を視覚的に解説しています。
この手順により、Blender 4.2以降でもオブジェクトにブルーム効果を適用し、リアルな発光表現を実現できます。さらに詳しい情報やチュートリアルが必要な場合は、お気軽にお知らせください。
コメント