エラーメッセージの例文
Traceback (most recent call last):
File "example.py", line 3, in <module>
result = 10 / 0
ZeroDivisionError: division by zero
上記エラーメッセージを使いエラー処理の仕方を順を追って説明していきます。
1. Traceback (most recent call last):
- 意味:
- この部分はエラーの「トレースバック(エラーが発生した場所を遡る情報)」を開始する総合図です。
- プログラムがどの順序でコードを実行していて、どこでエラーが発生したかを示します。
2. File “example.py”, line 3, in <module>
- 解釈:
File "example.py"
:- エラーが発生したファイル名です。この例では
"example.py"
。
- エラーが発生したファイル名です。この例では
line 3
:- エラーが発生した行番号(3行目)。
in <module>
:- エラーが発生した場所です。ここでは、スクリプトの「モジュールのトップレベル」でエラーが発生しています。
3. result = 10 / 0
- 意味:
- エラーが発生した特定のコード実行を表示しています。
- この例では、
10 / 0
のようにゼロ除算(0で割る)を実行としてエラーが発生しました。
4. ZeroDivisionError: division by zero
- 解釈:
ZeroDivisionError
:- エラーの種類を示しています。この場合、「ゼロ除算のエラー」です。
division by zero
:- エラーに関する追加情報です。「0で割る操作が行われた」ことを説明しています。
エラーの見方とデバッグの流れ
- トレースバックを確認する:
- トレースバックの最下部(最新のエラー)を確認します。
- この例では
ZeroDivisionError
が発生しています。
- エラーの種類を理解する:
- エラー名(
ZeroDivisionError
)から、どのようなエラーが発生したかを特定します。 - Pythonでは一般的なエラー名はドキュメント公式でできます。
- エラー名(
- エラーが発生した実行を確認する:
- トレースバックの情報から、該当するファイル名(
example.py
)と行番号(line 3
)が見つかります。 - エラーが発生したコード(
result = 10 / 0
)を修正する必要があります。
- トレースバックの情報から、該当するファイル名(
修正方法
今回のエラーでは「ゼロで割る」という不正な操作が原因です。この問題を解決するには、ゼロ除算を優先処理を加えます。
修正された例:
denominator = 0 # 分母
if denominator == 0:
print("エラー: 分母が0です。計算できません。")
else:
result = 10 / denominator
print(result)
エラーコードの要約
部分 | 説明 |
---|---|
Traceback | エラー発生箇所を遡る情報(トレースバック) |
File "example.py" | エラーが発生したファイル名 |
line 3 | エラーが発生した行番号 |
result = 10 / 0 | エラーが発生した特定のコード行 |
ZeroDivisionError | エラーの種類(例外クラス) |
division by zero | エラーの原因に関する追加情報 |
エラーの解決手順のポイント
- トレースバックを読み取り、エラー箇所を特定。
- エラーの種類と内容をご了承ください。
- 該当箇所を修正し、再実行して確認。
このプロセスを覚えておくと、Pythonでのエラー修正がスムーズになります!
コメント